123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200201202203204205206207208209210211212213214215216217218219220221222223224225226227228229230231232233234235236237238239240241242243244245246247248249250251252253254255256257258259260261262263264265266267268269270271272273274275276277278279280281282283284 |
- //---
- // 20020423
- o ベースを 0.7.5 へ変更。
- o GnuPG に対応。(GPGME に対応)
- o Linux/Unix 固有のシグナル処理を使っているようなので、
- DNS タイムアウト処理を無視。:-( 対応方法は、追って検討。
- o フォルダ名に日本語を使えるようにした。
- o メッセージツリーの中間部を移動、削除すると例外が発生する件を修正。
- o メッセージ編集で空のまま草稿・送信すると、例外が発生する件を修正。
- o 草稿->編集->草稿...を繰り返すと、エラーが出る件を修正。
- o アイコンを正式なものに変更。:-)
- o 幾つかのバグ修正
- //---
- // 20020401
- o 2重起動時の処理に対応。local の 12345 番ポートを使用します。
- o WinSock の初期化処理の場所を変更。
- o メッセージ作成時の画面乱れを修正。(バータリー修正)
- o 編集画面の乱れの件と関連して、CUT & PASTE のキーバインドを
- 自前でやるようにした。
- - コメントアウトされてた部分を戻しちゃったんで、
- 山本さんに怒られるかも。(-_-;;
- o フォント指定の規定値を変更。
- - ついでに、gtkrc を bin に入れないようにしました。
- o 各国語用カタログを用意してみました。
- o バージョン情報に、ビルド情報を付加するようにしました。
- o 編集ミスをしてた部分の修正。
- //---
- // 20020325
- o 振り分け設定時にフォルダを選択しようとすると、フォルダリストが
- 壊れてしまう不具合を修正。
- o 日本語フォルダ名対応への布石。
- //---
- // 20020323
- o NetNews への投稿の際、UTF-8 で送信してしまう不具合を修正。
- o アドレス帳が化ける不具合を修正。
- o libjconv を使うように変更。ライブラリ化は今後対応予定。
- - これにより、差出人名とサブジェクトの化けが修正されました。
- o glib-2.0 への追従。
- - g_locale_to_utf8 / g_locale_from_utf8 を使うように変更。
- o 設定ファイルの読み込み/書き出し部分のバグを修正。
- - 設定ファイルは SJIS で書かれていることを前提に。
- - * linux からの移行時は、SJIS へコンバートする必要有り *
- o その他バグ修正。
- //---
- // 20020310
- o ベースを 0.7.4 へ変更。
- o 添付ファイルを「開く」、あるいは「アプリケーションから開く」で
- 処理する際に、拡張子に関連付けられたアプリケーションを実行、選択
- できるように変更。
- o その他バグ修正。
- //---
- // 20020306
- o ベースを 0.7.3 へ変更。
- o 今までの変更点をまとめ、パッチを再作成。
- o NetNews へ対応。
- //---
- // 20020302
- o アイコンを追加。
- o src/codeconv.c:
- - g_convert() で "SHIFT-JIS" を用いずに、"CP932" を
- 使うように変更。
- +-> UTF8 -> SHIFT-JIS 変換時に ¥(半角) が化ける為。
- o src/colorlabel.c:
- - 警告減らし。pixmap を呼び出す箇所を無視するように変更。
- o src/compose.c:
- - 外部エディタ呼び出しを無視。
- o src/config.h:
- - compface を有効に。
- - MANUALDIR/SYSCONFDIR/LOCALEDIR の prefix 部分を削除。
- +-> インストール先ディレクトリの動的変更対応の為。
- o src/defs.h:
- - フォント指定が * 完全に * 間違っていたのを修正。m(_ _)m
- o src/main.c:
- - WinMain() を追加。ARG はてきと~。
- +-> Win32 Console Application から Win32 Application へ。
- - stdout/stderr 出力先をファイルに redirect。
- +-> デバッグ出力はファイルに出たほうが良いよね...。:-)
- - LOCALEDIR 動的変更対応。
- - プログラム内に埋め込んである SJIS テキスト(prefs_common)を
- 起動時に全て UTF8 に変換するように変更。
- o src/manual.c:
- - MANUALDIR 動的変更対応。
- - マニュアル URI のセパレータ文字列を統一。
- o src/mimeview.c:
- - 添付ファイル名の UTF8 変換処理。
- o src/prefs.c:
- - 埋め込み SJIS -> UTF8 変換対応。
- o src/prefs.h:
- - 埋め込み SJIS -> UTF8 変換対応。
- o src/prefs_common.c:
- - パラメータ埋め込み規定値 SJIS -> UTF8 変換対応。
- - 設定ファイル読み込み/保存時の UTF8 <-> CP932 変換の追加。
- o src/prefs_common.h:
- - パラメータ埋め込み規定値 SJIS -> UTF8 変換対応。
- o src/procmime.c:
- - SYSCONFDIR 動的変更対応。
- o src/utils.c:
- - get_home_dir() の規定値をインストール先に変更。
- - インストール先をレジストリから取得するように。
- - 外部プログラム起動を実装。
- - URI 文字列のエスケープ処理を追加。(てきと~)
- - 文字列の差し替えを行う関数を追加。
- +-> URI のセパレータ文字列変換用。
- o src/utils.h:
- - 幾つかの関数定義を追加。
- //---
- // 20020222
- o ベースを 0.7.2 へ変更。
- o src/folder.c:
- - フォルダキャッシュの更新基準を子ファイルの個数に変更。
- +-> DOS/WIN だと、ディレクトリの更新日付の扱いが違う為。
- o src/folder.h:
- - フォルダキャッシュ更新基準の変更対応。
- o src/headerwindow.c:
- - 不要な追加処理の削除。
- o src/imap.c:
- - g_warning() -> Xg_warning() 対応。
- o src/mh.c:
- - フォルダキャッシュ更新基準の変更対応。
- o src/utils.c:
- - フォルダキャッシュ更新基準の変更対応。
- //---
- // 20020215
- o first release.
- o g_warning() -> Xg_warning() に変更。
- +-> 全てのメッセージを CP932 に変換して出力する為。
- o gettext() -> Xgettext() に変更。
- o gdk_font_load() -> gdk_fontset_load() に変更。
- o ファイルアクセスは全て binary-mode に変更。
- +-> 改行コード周りの問題を回避する為。
- o "interface" という変数/メンバ名を全て "Xinterface" に変更。
- +-> 予約語との衝突が発生する為。
- o "near" という変数を全て "Xnear" に変更。
- +-> 同上。
- o "send" という変数を全て "Xsend" に変更。
- +-> 同上。
- o src/codeconv.c:
- - UTF8 <-> EUC/JIS/SJIS の変換用関数の追加。
- - ANY -> SJIS の変換用関数の追加。
- - ANY/JIS/SJIS/EUC -> DISP(SJIS) の変換用関数の追加。
- - ロケール "Japanese_Japan.932" の追加。
- o src/colorlabel.c:
- - xpm/pixmap 系の処理を無視。
- o src/compose.c:
- - 幾つかの細かな修正。
- o src/config.h:
- - サンプルを流用。
- - get_home_dir() で処理されるように HAVE_DOSISH_SYSTEM(?) を定義。
- - ディレクトリ構成の対応を定義。
- o src/defs.h:
- - フォント指定を Windows 用に変更。
- - WIDGET/MESSAGE/SPACING フォントを追加。
- o src/folder.c:
- - UTF8 対応。
- o src/headerwindow.c:
- - UTF8 対応。
- o src/main.c:
- - UNIX ソケットを利用しないように変更。
- - rename() の動作がちょいと違うようなので、Xrename() に変更。
- +-> 先ファイルがあると、エラーになっちゃう。:-(
- o src/mh.c:
- - キャッシュが動作不良なので、とりあえず無効に。
- - フォルダ作成時に、UTF8 -> CP932 変換。
- - mkdir() の引数の違いに対応。
- o src/prefs.c:
- - rename() の動作がちょいと違うようなので、Xrename() に変更。
- +-> 同上。
- o src/prefs_common.c:
- - フォント設定の追加対応。
- o src/prefs_common.h:
- - フォント設定の追加対応。
- o src/procheader.c:
- - 表示するヘッダを UTF8 -> SJIS 変換。
- o src/quote_fmt_lex.c:
- - _Win32 と WIN32 を同等に。
- o src/recv.c:
- - 改行文字の処理をちょいと変更。
- o src/socket.c:
- - UNIX ソケット関連を無視。
- - blocking_mode 関連を無視。
- - WinSock を使うようにした。
- - write() -> send() に変更。
- - read() -> recv() に変更。
- o src/summaryview.c:
- - 何故か g_free() の一部で例外が出る。とりあえずコメントに。
- //---
|